ブログやサイトを運営している人の中で、なかなか読者が集まらないと頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、ブログやサイト運営で読者に説得力のある記事を書くために役立つPREP法についてご説明しています。
伝えたいことを確実に伝えてより読者を惹きつける記事を書きたい方は、是非参考にしてみてくださいね。
PREP法とは?
PREP法とは、結論が伝わりやすいという特徴を持つ文章構成の型のことです。
PREP法は以下の4つの要素から成り立ち、上から順番に記事を構成していきます。
- P:Point(結論)…記事の結論・ポイント
- R:Reason(理由)…結論の背景・理由
- E:Example(具体例)…理由を裏付ける具体的な根拠
- P:Point(結論)…再度、記事の結論・ポイントを述べる
これではちょっとイメージができないという方は、以下の接続詞を用いた説明を見ると理解しやすいかもしれません。
- P:Point(結論)…〜は〜である。
- R:Reason(理由)…なぜなら、〜だからだ。
- E:Example(具体例)…たとえば、〜ということが挙げられる。
- P:Point(結論)…だから、〜は〜である。
お分かりいただけたでしょうか?
PREP法は、以上の4つの要素で順に沿って文章の流れを作るライティング技法です。
この4つの要素で順に沿って文章を構成することで結論が伝わりやすく、読者を惹きつける文章にすることができます。
PREP法が読者を惹きつける理由
結論(重要なポイント)を確実に届ける
PREP法では一番初めに結論を記述するため、記事にたどり着いた読者に確実に結論を届けることが可能です。
読者はこの時点でも既に満足してくれるかもしれませんが、その後理由と具体例を読み進めた読者にも改めて結論を届ける構成で確実に結論を手にしてもらうことができます。
読者に素早く結論を届ける
結論を一番初めに述べることは確実に結論を届けるだけでなく、読者に素早く結論を届けることにも繋がっています。
そして、今の時代は、この読者に素早く結論を与えてあげることが非常に重要です。
なぜなら、ネットで情報を探している人の多くは自分がどのような情報を手に入れたいかが明確になっており、それを手に入れることを目的に多くの記事を読んでいるためです。
もし、結論が記事の一番下にしか書いていなければ、そこに到達する前に離脱してしまう読者が多くいることでしょう。
だから、素早く結論を届けてあげることが大切なのです。
結論に至った背景を受け入れやすい構成
結論を先に述べる文章構成は、その結論に至るまでの背景・理由を受け入れやすくします。
これはジクソーパズルを例に挙げるとわかりやすいです。
パズルを完成させるためには、まず自分がどのような絵を完成させるかの全体像を見てから進めていきますよね。
全体像を見ることによって、ピースがどこに位置するものなのかを想像しやすくするためです。
これがもし、全体像を見ずにパズルを始めたらどうでしょうか?
パズルの完成に至るまでにかかる時間は、全体像を見てから始めるよりも多くの時間を必要とするはずです。
文章はこれと同じように、最初にダラダラと理由だけ述べられても読み手側からすれば結局結論とどう繋がっているのか、何を言いたいのか分からないということになりかねません。
理由を読みながら結論を想像する必要があるので、読み手には大きな負荷がかかります。
理由を受け入れやすくするためには、まず全体像として結論を見せてあげることが大切です。
PREP法の使い方初級編&応用編
全体の構成にPREP法を使う簡単な使い方[初級編]
PREP法を覚えたらまずは記事全体の構成にPREP法を反映させて、以下の流れで文章を書き進めてみましょう。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(再度結論)
具体的な例文を載せておくので、これを参考に簡単な記事を作ってみてくださいね。
- Point(結論)
ブログで読者を惹きつけるにはPREP法が効果的である。 - Reason(理由)
なぜならPREP法は、読者に早く確実に欲しい情報を届けることができるからである。 - Example(具体例)
それは、PREP法はPoint(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(再度結論)の順番に記事を構成するPREP法の文章構成の特徴から言えることである。
実際に、PREP法を使うことによって私のブログのアクセス数が3万PVも増えた。 - Point(再度結論)
だから、ブログで読者を惹きつけるにはPREP法が効果的であるということができる。
見出し内にPREP法を使う1ランク上の使い方[応用編]
見出し内にPREP法を使う使い方は文章の内容でできるものとできないものがありますが、難しい内容の文章であれば見出し内の文章にもPREP法を反映させることがおすすめです。
見出し内にPREP法を使うとは、以下のような使い方をさします。
- Point(結論)
・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(具体例)
・Point(再度結論) - Reason(理由)
・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(具体例)
・Point(再度結論) - Example(具体例)
・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(具体例)
・Point(再度結論) - Point(再度結論)
・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(具体例)
・Point(再度結論)
見出し内の文章でも1番初めの文章で結論を述べてあげるように意識をすると、自然とPREP法になりますので是非挑戦してみてください。
まとめ
PREP法と呼ばれる文章構成の型は、読み手にとって分かりやすい文章の構成になっています。
また、読み手が早い段階で確実に結論を手にすることができるため、記事への満足度も高くなります。
もしこれまでPREP法を用いた記事の作成をしたことがないという方は、PREP法を用いるだけで読者のアクセスに変化が起きるかもしれません。
PREP法に興味を抱いた方は、是非この機会にPREP法を用いた記事の作成に挑戦してみてくださいね。
著者プロフィール
さっぴー
趣味でブログを運営しながらブログ運営に役立つ情報をまとめています。